どうも!くろたん!こと自由が丘店齊藤です!
あ!間違えた!笑
ぷろたんこと齊藤です!
どっちでもいいですね!笑
ということでタイトルにもある通り今回はトレーニングの歴史について、とある本を読みました。
きっかけは、とある会社の社長さまのお言葉!
「私は賢者は歴史に学び、愚者は経験に学ぶという言葉を信じていてね、物事を決めるときに自分の経験で決めることはなくて、必ず歴史をみて決めるようにしてるんですよ」とお話しされていたんですね!
(ニュアンスは若干違うかもですが、こんな感じで喋られていました。)
歴史は繰り返されるという言葉もある通り、歴史から学べることってたくさんあるのかなと思ったわけです!(私はすごく単純です)
そこでなんの歴史を学ぼうか、非常に迷ったわけで、、、
日本の歴史?中国?アメリカ? 歴史にもいろんな歴史があるわけです。。。。
そこでお客様に聞いてみたところ。
「トレーニングの歴史とかいいんじゃない?」
おお!!まさにナイスアイディア!!笑
即アマゾンにて、今すぐ買うボタンをポチりました。
今でこそトレーニングは老若男女問わず、どの年代にも行われているものですが、そもそもの筋力トレーニングの始まりはなんだったのか考えると、今のように機械がないわけですから、獲物を狩るための労働だったり、生活の中で自然と鍛えられる形のものだったのは想像できますよね!
今でいう自重トレみたいな感じですね!
そこから時は流れ人類が進化する中でアイルランドにてウェイトを投げる種目(アイルランドゲームと言われてたようです)が誕生したり、中国の周の時代に軍人を採用する際に候補者に重量物を持ち上げさせて候補者の筋力を評価したりと生活の中に筋力トレーニングが少しずつ取り入れられていて、競技的要素のためのトレーニングという意味合いが強かったのが、読み取れました!
さらにトレーニングが発展を遂げて、ダンベル、バーベルの登場、ウェイトリフティング、ボディビルディング競技の誕生など競技に合わせて必要なトレーニングも多様化してきます。
現代では、競技的思考だけではない、ライフスタイルの中で趣味や健康目的としてのトレーニングも一般化してますね!
ライフスタイルモデルたる人物がいるぐらいですからね!笑
どんどん時代は変わるものです!笑
これからも画期的なトレーニング法が生み出され、トレーニングの歴史もさらにアップデートされていくことと思います。
かなりざっくりした歴史のまとめになりましたが
生活の中でのトレーニング
↓
競技的思考のトレーニング
↓
競技の多様化によるトレーニングの多様化
↓
趣味思考、健康志向におけるトレーニング
↓
?
次の流れはどうなることやら。
スポーツジムの控除化あたりなのでしょうか?
究極はトレーニングの習慣化ですかね!笑
週1〜2回 トレーニングをする人の割合が8割。
そんな時代が来たらすごいですよね!
オリンピックが近いこと、Youtubeなどの動画コンテンツの発達で間違いなくトレーニングや運動との距離感は近くなっていますので、今後のフィットネス業界の発展に注目です!!
ということで今回はトレーニングの歴史についてお話ししました!
トレーニングに限った話ではないと思いますが、今流行っているトレーニング法やタピオカミルクティー然り歴史をたどってみると、どこかしらでそのトレーニング法が流行っていたりしますね!
自分の経験値だけではなく、過去の人たちの経験から学んだり、行動に生かすことは非常に大事なことです!
そして、今回この本を読んで僕が感じたことというのは、誰しもが自分のトレーニングの歴史を作ることができるということです!
何事も一歩踏み出さなければ、自分の中で歴史すらつくれないですよね!
ダイエットしたい!腰痛を直したい!筋肥大したい!
上記は全て思いだけなのです。
思いは行動に移さないと始まらないですよね?
それは恋愛でも、トレーニングでも一緒!!
行動して自分の歴史を作って行きましょう!変えて行きましょう!
皆様もこの夏からトレーニングを初めて、自分のトレーニング史をつくりませんか?
Dr.トレーニング自由が丘店 齊藤光汰
■Dr.トレーニング自由が丘店
一瞬ではなく一生モノの身体作り
〈Dr.トレーニング自由が丘店〉
03-6715-6043
〒158-0083
東京都世田谷区奥沢5-31-2
自由が丘カントリー倶楽部 1階
《営業時間》8:00~22:00 不定休
>メールでのお問い合わせはこちら
■Dr.トレーニング自由が丘店
自由が丘の地でパーソナルトレーニングによる
「一瞬ではなく一生モノの身体作り」
〈Dr.トレーニング自由が丘店〉
03-6715-6043
〒158-0083
東京都世田谷区奥沢5-31-2 自由が丘カントリー倶楽部 1階
>自由が丘のパーソナルトレーニング 店舗案内はこちら
>メールでのお問い合わせはこちら
>自由が丘のパーソナルトレーニング Dr.トレーニング TOP