目次
こんにちは!
Dr.トレーニング自由が丘店スタッフの安達です!
↑ちなみに僕の車ではありません笑
こんな車いつか乗ってみたいですよね😭
さて今回お話しするのは『リモート肩こり』の根本的な改善について
今まで何回は肩こりについてもお話はさせていただきましたが、今回の内容は構造や解剖学的な物ではなく『神経』的な部分になってきます。
難しそう、、、なんて思わなくてO K!!
かなり簡単だけどすごく大事なことなので是非実践してみてください!!
最近はリモートが増えてPCを使った仕事などが多く、肩こりになったことが思います。
それはこのSMAが働くからなのかもしれません
では次、、、。
SMAを教えて欲しい?
ではSMAとはなんぞや?
S センサリー(感覚)
M モーター(運動)
A アムネジア(記憶喪失)
つまり感覚運動の記憶喪失です!
まだよくわかりませんね〜
さらに詳しく。
右と左
どちらが正しい姿勢かわかりますか?
正解は右です。
もしこの方がデスクワーカーだとしたら
『正しい座り方』という運動を完全に忘れてしまっていることになります。
それが SMAです。
人の運動は全て脳からの指令で行われています。
ただしこれらとは無意識に
・繰り返し行われるストレス
・トラウマ
これらが加わることで反射的に筋が緊張してしまいます。
例えば
デスクワークでずっと同じ姿勢(ストレス)が加わる
過去に何かしらのトラウマがあり肩をすくめやすくなる
これらがあります。
突然ですがみなさん『脳幹』は聞いたことがありますか?
よくゾンビを銃で撃つときは脳幹を狙え!など言われますよね。
その脳幹です。
脳幹の働きは
生命維持に必要な運動を調整する器官になります。
そしてこの脳幹レベルでの運動(生命維持に必要な運動)が
『歩行、咀嚼、呼吸』
これらになります。
みなさんこれらって誰かから教わった経験ありますか?
自然と行えましたよね!
ですがデスクワークなどで『肩をすくめる』という動作が当たり前になっている人はその運動そのものが『脳幹レベルでの運動』になっているのです。
これつまりどういうことかわかりますか?
いくらマッサージやトレーニングしても改善はなかなかしてこないということです!
では改善方法を2つ紹介します!
先ほどあげた『歩行、咀嚼、呼吸』の三つを逆にしっかり満たしてあげることで改善が見込める可能性があります。
特に『朝』ですね!
歩行:朝日を浴びて体を動かす
咀嚼:朝ごはんを食べる
呼吸:深呼吸して酸素をしっかり取り入れる
これら三つは生命維持に必要なもの。つまり基礎の基礎なので人によってはダイエットなどの効果も現れるかもしれないですね!
これは神経レベルで筋をリセットさせる脳の再学習方法です。
肩を思いっきりすくめて首も後に傾けます
↓ ↓ ↓ ↓
肩をグゥ〜〜〜と下に下げて目線も全力で下を向きます。
これらをすることで改善が見込めます!
今回の内容は神経的な内容でしたが、脳幹レベルで肩がすくんでしまう肩こりが起きることはなかなかの重賞であるとも言えますが、肩こりなどはマッサージなどではそう簡単に改善しませんよ!ていうお話でした。
今回の改善策は自宅で簡単に行いやすいので是非取り入れてみてください!
Dr.トレーニング安達でした!
■Dr.トレーニング自由が丘店
自由が丘の地でパーソナルトレーニングによる
「一瞬ではなく一生モノの身体作り」
〈Dr.トレーニング自由が丘店〉
03-6715-6043
〒158-0083
東京都世田谷区奥沢5-31-2 自由が丘カントリー倶楽部 1階
>自由が丘のパーソナルトレーニング 店舗案内はこちら
>メールでのお問い合わせはこちら
>自由が丘のパーソナルトレーニング Dr.トレーニング TOP